2022.06.30

【スタッフコラム】二十四節気・七十二候とボク by 上田

二十四節気:夏至(げし)、末候:半夏生(はんげしょうず)

6月ももう終わります。先日、史上最も早いと言われる梅雨明け宣言が出ましたね。まだ6月なのに梅雨明けなんて随分気が早いと思いますが、気象観測の結果であれば仕方ありません。停滞(梅雨)前線が偏西風に押し流されてしまったようで、梅雨明けとともにこれまた随分と気が早い真夏がやってきたように暑い日が続いています。急な変化に体調が追い付かない人も多いのではないでしょうか。私はなかなか気持ちの方が追い付かず、もっとシトシト雨降ってくれないかな、なんて思ってしまいます。気象情報などで言う「梅雨入り」とは異なり、暦には雑節として「入梅」という時期があります。6月11日頃がそれにあたると言われており、それから約三週間後の7月2日を半夏生(はんげしょう)と言います。その二つの時節のちょうど真ん中にあるのが「夏至」です(この時節と時節は10日~11日程度の間隔、「入梅→夏至→半夏生」)。

「半夏(ハンゲ)」は烏柄杓(カラスビシャク)の根茎(漢方などでよく使われる)のことを指します。この薬草が生える頃までには田植えを終えるという目安になっており、七十二候の一つである「半夏生(はんげしょうず)」がそのまま雑節「半夏生(はんげしょう)」としてよく使われるようになりました。半化粧(ハンゲショウ)という、この時期に花によく似た葉が白くなるドクダミ科の多年草もあり、とてもややこしいですが、同じようにこの季節を告げてくれる草花です。また、半夏生に近い時期に降る雨のことを「半夏雨(ハンゲアメ)」と言い、大雨になることも多いのだとか。例年はまだ梅雨の真っ最中ですが、今年はどうでしょう…。昔は半夏生を「物忌みの日」として、この時期に「天から毒が降る」「井戸に蓋をする」「この日に収穫した野菜は食べない」などの習慣も生まれたというので、この時期の大雨と関係があるのかもしれません。一年の半分を終えて、田植えを終えて、体を休めたい時期でもありますし、是非この週末はゆっくりとお過ごし下さい。私は毎年この時期に旅行に行くことにしていて、いつもは箱根や熱海あたりの温泉に行くのですが、今回は伊香保温泉に行ってみることにしました。数々の映画でもモデルとしても使われたという温泉街の雰囲気を満喫してみようと思います。

※雑節…五節句・二十四節気以外の、季節の移り変わりの目安となる日の総称。

(上田)