1920年フランス生まれ。教師、小説家を経て、映画批評を書くようになり、「カイエ・デュ・シネマ」誌の創刊に参加、編集長を約7年間務める。
その後、1950年代から短編映画を手掛け始め、1959年に初の長編作品である『獅子座』を監督。作家主義を貫いた作風がヌーヴェル・ヴァーグの支柱となった。
代表作品に『モード家の一夜』『海辺のポーリーヌ』『緑の光線』『パリのランデブー』などがある。
2001年、ヴェネチア国際映画祭金獅子賞・特別功労賞を受賞。2010年89歳で死去。
・獅子座 (1959) 監督/脚本
・男の子の名前はみんなパトリックっていうの (1959)未公開 脚本
・シュザンヌの生き方 (1963) 監督/脚本/編集
・モンソーのパン屋の女の子 (1963) 監督/脚本/編集
・パリところどころ (1965) 監督/脚本
・コレクションする女 (1967)未公開 監督/脚本
・モード家の一夜 (1968) 監督/脚本
・クレールの膝 (1970) 監督/脚本
・愛の昼下がり (1972) 監督/脚本
・O侯爵夫人 (1975) 監督
・聖杯伝説 (1978)未公開 監督/脚本
・飛行士の妻 (1980) 監督/脚本
・美しき結婚 (1981) 監督/脚本
・海辺のポーリーヌ (1983) 監督/脚本
・満月の夜 (1984) 監督/脚本
・緑の光線 (1985) 監督/脚本
・レネットとミラベル/四つの冒険 (1986) 監督/脚本/出演
・友だちの恋人 (1987) 監督/脚本
・春のソナタ (1989) 監督/脚本
・冬物語 (1991) 監督/脚本
・木と市長と文化会館/または七つの偶然 (1992) 監督/脚本
・フランソワ・トリュフォー/盗まれた肖像 (1993) 出演
・パリのランデブー (1994) 監督/脚本
・夏物語 (1996) 監督/脚本
・恋の秋 (1998) 監督/脚本
・グレースと公爵 (2001) 監督/脚本
・三重スパイ (2003) 監督/脚本
・我が至上の愛 〜アストレとセラドン〜 (2007) 監督/脚本/製作
・セックス・アンド・ザ・バディ (2007)未公開 オリジナル脚本
世界には、一目見ただけでその人の作品だとわかるような独自のスタイルをもった映画を撮るひとたちがいます。その中にあって、ロメールの作品は、もはやスタイルというよりその作品群自体が「ロメール映画」というひとつのジャンルとさえ呼べるぐらい、独立した魅力を放っています。
ロメール映画の一番の魅力は、やはり登場人物たちが(俳優たちが、あるいは主に女優たちがと言い代えてもいいのかもしれませんが)とてもいきいきと、たおやかにスクリーン上の世界に生きていることだと思います。彼らは日常やバカンス先での出会いから恋をし、想い悩み逡巡を繰り返します。彼らの心の動きを、ロメールは大仰な演出を排し、セリフだけでなくちょっとした俳優の視線やしぐさにまで配慮した繊細な演出で見事に描き出します。そうすることで、観客はキャラクターと俳優が限りなく=(イコール)に近づいたような、生々しくスリリングな時間に立ち合うことになります(あまりに自然な印象を受けるので即興的に演出されたものに思われがちですが、ロメール作品におけるお芝居のほとんどは周到なリハーサルを重ねて緻密に構築されたものです)。とりたてて派手な展開があるわけでもないのに観るものを巻き込み、魅了してしまう魔法のようなロメールの映画術。厳格な作家理念に基づいていながらも、常に瑞々しくあり続けた彼の作品(2000年代に入ってからの『グレースと公爵』『三重スパイ』には、必ずしもそうはいえない重さがありましたが)は、一度観てしまうと映画の見方を決定的に変えてしまうほどの甘美な映画体験を観客に与えてくれます。
今回上映する<四季の物語シリーズ>の四本はフィルムに映り込む陽光や自然がとりわけ美しい作品群です。 いまや体験することが貴重になってしまった、フィルムに息づく色彩の感触も堪能していただきたいと思います。そして逡巡するキャラクターたち(俳優たち)の織りなす繊細なドラマを見つめながら、彼らの人生に寄り添う悦びを(再)発見していただければと思います。
(ル−)
夏物語
CONTE D'ETE
■撮影 ディアーヌ・バラティエ
■歌 フィリップ・エデル/セバスチャン・エルムス
★3日間上映です。
バカンスをディナールで過ごすためにやってきたガスパールは、恋人と落ち合い、ウェッサン島へ渡る予定を立てていた。しかし恋人との約束までにはまだ時間がある。恋人を待つ間、彼はふとしたきっかけからクレープ専門店でウェイトレスをしている女学生マルゴと知り合う。何度か言葉を交わすうちに二人は自然とデートを重ねるようになるが…。
夏をテーマに、大西洋に面した有名な保養地ディナールを舞台に繰り広げる「四季の物語」シリーズ第3弾。前2作である『春のソナタ』と『冬物語』では若い女性が主人公だったが、本作では若い男性が主人公になっている。
恋愛心理の微妙な綾を捉えることに卓越した才能を見せたロメール監督が、恋人を待つ時間の、たわむれる波のようなひとこまを渚の思い出として、みずみずしくつづった恋愛劇の秀作。1996年カンヌ国際映画祭「ある視点」部門クロージング上映作品として選出された。
春のソナタ
CONTE DE PRINTEMPS
■撮影 リュック・パジェス
■音楽 ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン<ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調「春」>/シューマン<夜明けの歌><交響的練習曲>/ジャン=ルイ・ヴァレロ<モンモランシー・ブルース>
★3日間上映です。
高校の哲学教師であるジャンヌは、あるパーティーで音楽学校の生徒ナターシャと知り合い、彼女の家に誘われる。ナターシャの父親は、自分の娘ほどの歳の女性エーブと同棲していた。エーブのことが気に入らないナターシャは、知性的なジャンヌを父の恋人にしようと画策する。しかし、出会った彼らの関係は想像以上に複雑にものになっていき……。
およそ10年にもわたる「四季の物語」シリーズの第1弾である本作。春のパリを舞台に、偶然出会った二人の女性が周囲の人々を巻き込んで織りなす恋愛心理を、風刺とウィットに富んだセリフと当時のフランスの人々の私生活をそのまま切り取って見せるような映像によって鮮やかに描き出した。
本作ではベートーヴェンのヴァイオリンソナタ「春」や、劇中でナターシャがピアノで演奏するシューマンなどの音楽が、人物たちの心情を表すかのように印象的に使用されているのも特徴となっている。
冬物語
CONTE D'HIVER
■撮影 リュック・パジェス
■音楽 セバスチャン・エルムス
■1992年ベルリン国際映画祭国際評論家連盟賞受賞
★4日間上映です。
ある夏、ブルターニュ地方の海辺の町で、シャルルという名の男性と運命的ともいえる出会いを果たし、永遠の愛を確かめ合ったヒロイン、フェリシー。しかし、別れ際に住所を間違えて伝えるというバカげたミスが、二人を離ればなれにしてしまう。
それから5年の月日が流れ、シャルルとの愛の証であるかわいい娘のエリーズも4歳になっていた。そんなフェリシーだったが、新しい年を迎える準備で大わらわの大みそか、突然、彼女に夢のような出来事が起こる。
「四季の物語」シリーズ第2弾。フェリシー(=至福)という名のヒロインが、愛の奇跡を信じ、待ち続け、ついに至福に包まれるまでを描く。まさに、「うれしくて、泣き出しそう」なくらいハッピーで、愛のスリルと歓喜に満ちたフランス産恋愛風刺劇となっている。
本作のベースになっているのは、劇中でフェリシーが観劇し、涙を流すシェイクスピア劇「冬物語」。追放され、見知らぬ地で死んだとされていた女王の復活の物語を、最愛の人との再会を待ち望む現代女性のドラマに置き換え、女王ならぬ「心からほれ抜いた男性」との再会を望む若い女性を主人公に、ロメール版「冬物語」を作り出した。
恋の秋
CONTE D'AUTOMNE
■撮影 ディアーヌ・バラティエ
■音楽 クロード・マルティ/ジェラール・パンサネル/ピエール・ペイラス/アントネッロ・サリス
■1998年ヴェネチア国際映画祭最優秀脚本賞受賞
★4日間上映です。
ローヌ溪谷の小さな農園でぶどう酒づくりに打ち込んでいるマガリは強気で陽気な女性。彼女がうわべとは逆にとても孤独なのを察している親友イザベル。そして、マガリの息子レオのガールフレンドでマガリに強い愛を感じている女子大生ロジーヌが、それぞれがマガリの恋の相手を探し始める。
イザベルは新聞の結婚交際広告に投書してビジネスマンのジェラルドと身代わりでデートし、ロジーヌは哲学教師エチエンヌを紹介しようとする。イザベルの娘エミリアの結婚披露宴のガーデン・パーティーで、そんなことを知らないマガリの前に、ジェラルド、エチエンヌが現れて…。
「四季の物語」シリーズ完結編。ワインの産地ローヌ溪谷を舞台に、ロメール自身が最も好きな季節である秋の、移ろいゆく黄金色の光と風の自然に包まれて、ワインが成熟していくような繊細で芳醇な恋の物語がユーモアたっぷりに展開する。