【スタッフコラム】へんてこコレクション byすみちゃん | 早稲田松竹 official web site | 高田馬場の名画座

2025.06.19

【スタッフコラム】へんてこコレクション byすみちゃん

5月の後半に、もうダメだ! これがほんとの八方塞がり! という気持ちになり、気分転換をするために滝行へ行くことにしました。せっかく行くならお寺に泊まって修行もしてみたいな…とも思い、都内で滝行ができて宿泊もできるところを見つけたので、思い切って2泊3日で修行体験をすることにしたのです。

初日はあいにくの雨模様。雨の日はどうやら滝の水量も多くなるらしく、不安でいっぱい! ですが、滝までの道のりは少し登山道のようで、自然に囲まれながら黙々と進んでいく感覚を味わい、雨水に覆われた植物の美しさを目の当たりにしてとても癒されました。滝に到着し、いざ目の前にすると“圧倒的超自然空間”に、思わず見とれてしまいました…! そして、いざ滝の中へ! 案内してくださる方の指示に従い、山の神様と滝の神様に挨拶。最初は滝を背にして手前の方へ立ち、手を合わせます。「滝、つ、つ、冷てぇぇぇぇぇ!」そして手前からじりりと滝の中に入り、滝の奥にある岩へ背中を付けます。「み、水の勢いが強いいいい、頭いてぇぇぇ!」そして最後はしゃがみます。立っている時よりも一層、水の力を感じます。「水圧がああああああ!」

事前にパニックにならないようにリラックスして入りましょうと言われていたのですが、あまりの水の冷たさと勢いに、体に力が入りすぎて全くリラックスできず! とにかく呼吸を忘れないことだけを考え、初日の滝行は終わったのでした。滝をなめていたわけではなかったのですが、もっと水に包まれて気持ちがいいものだと勝手に想像していたので、こんなに己の読みの甘さと心の弱さが露呈するとは思わず…。こ、これが修行というものなのか…! と再認識しました。

2日目は、写経や読経、瞑想を行いました。この時初めて「般若心経」と言うお経のひとつをしっかりと聞いたのですが、はーらーみーたー、とか、ぎゃーてーぎゃーてーなど、へんてこな響きの言葉がいっぱい。もともと般若心経はサンスクリット語らしく、その言葉を玄奘三蔵が漢訳し、ギュッとまとめたものなのだそう。ひたすら同じ音程で響くお経により幾度となく睡魔に襲われましたが、段々と好きな節が生まれ、お経を何度も唱えていくうちに頭が空っぽになり、無の感覚が研ぎ澄まされていきました。こ、これが修行で得られるものなのか…!? とだんだん修行の面白さにハマり始めてきました。

そしてあっという間に最終日。いざ、滝行へリベンジ! 前回の反省を生かすべく、具体的に滝の中にいる自分をイメージすることで身体のこわばりを解き、無事に滝に身体を預けることができました! わーい! いかに普段、身体に力を入れて凝り固まって生活していたのか、滝行を経験してとってもよく分かりました。

その他にも、精進料理をモリモリ食べたり、修行僧の方にヒーリング療法で身体を操られたり(!?) ここには書ききれないほどへんてこな体験もしました。日々疲れを感じていて、もうどうにもいかねぇ~! となった人には、ぜひ滝行とお寺の修行体験をオススメします☆

(すみちゃん)