top ★今週上映致します作品は、製作から長い年月が経っているため、本編上映中お見苦しい箇所・お聞き苦しい箇所がございます。ご了承の上ご鑑賞いただきますようお願い致します。

アンドレイ・タルコフスキー

1932年、ソ連・ザブラジェで生まれる。父親は詩人のアルセーニイ・タルコフスキー。音楽、絵画の勉強を経て、落ちこぼれの不良少年ながらも(父の尽力もあり)奇跡的に名門校、国立映画大学へ。

卒業制作短編 の『ローラーとバイオリン』はニューヨーク国際学生映画コンクールで第一位を受賞。1962年、『僕の村は戦場だった』で長編デビューし、ヴェネチア映画祭でグランプリを受賞する。

現実や人間を見つめる芸術家の真摯な姿勢は、その作品の真価をめぐって映画行政との対立が絶えなかったが、映像作家としての輝かしい才能は、寡作ながらも映画史に残る名作を生み出し続けた。

1986年『サクリファイス』を完成させたあと、末期の肺がんが判明。12月28日、パリにて客死。

filmography

ローラーとバイオリン(1960)
・僕の村は戦場だった(1962)
・アンドレイ・ルブリョフ(1967)
・特攻大戦略(1968)*未公開/脚本のみ
惑星ソラリス(1972)
(1974)
ストーカー(1979)
ノスタルジア(1983)
サクリファイス(1986)

20世紀が生んだ最高の映画作家・タルコフスキー。敬虔な信仰と共にある彼の計算しつくされた繊細な映像世界に触れれば、誰であろうとそこに込められた祈りの美しさに心打たれると思います。

今回上映されるのは長編デビュー作『僕の村は戦場だった』と、次に発表された『アンドレイ・ルブリョフ』の2作です。

『僕の村は戦場だった』は、第二次世界大戦中、独軍によって家族を失った少年の物語です。タルコフスキー自身の少年時代が色濃く投影された作品ですが、にもかかわらず、ここにうつされるのは深い静寂の支配する敵の姿の見えない荒野であったり、霧深くたちこめる河であったりと、いわゆる一般的な戦場の光景とはどこか異質の抽象的な空間です。ほとんど未来の架空の戦争にも見えかねないシュールな現在の戦場と対比されるように、平和だった頃の少年の記憶の中の光景が映されます。しかし、その幸福なイメージもまた飛躍に満ちた不可思議なものです。

本作は難解なイメージもつきまとうタルコフスキーにしては、分かりやすい「反戦」映画とも言える物語を持ちますが(実際、当初予定されていたのは別の監督だったそうです)、タルコフスキーはセリフでの説明を極力排し、特異な映像世界を展開します。そのイメージひとつひとつの瑞々しい美しさゆえに、そこに刻み込まれた主人公の少年の生の痛ましさが、観る者の心により一層深い傷跡を残します。

15世紀最高のイコン(聖像画)画家の生涯を描いた『アンドレイ・ルブリョフ』もまた、決して普通に想像されるような偉人のドラマチックな伝記映画ではありません。作品は二部構成に分かれており、それぞれ「動乱そして沈黙」「試練そして復活」という副題が付けられています。

主人公アンドレイ・ルブリョフは混乱の最中、人を殺めてしまった後悔から筆を折り、長きにわたる無言の行に入ります。彼が如何にして再び芸術への希望を取り戻し、傑作の数々を生み出すにいたったか。タルコフスキーは、彼の敬愛していた黒澤明作品の影響を感じさせるタタール人襲撃場面などの壮大なシーンも用意しながら、虚飾を排して禁欲的に映画を紡いでいきます。

静謐な映像の中、苦悩するルブリョフの姿と共に、同じ混沌とした時代に惑い、逡巡する人々の表情、強い慟哭やささいな吐息までが観る者の目と耳に強く印象付けられ、まるで実際に15世紀にカメラを持ち込んだドキュメンタリーを観ているような、そんな切迫したリアリティが画面に終始張っています。

3時間の上映時間の果てに向かうエンディングは、けしてわかりやすくはないかもしれません。しかし、映画が終わった瞬間には不思議な感動に襲われると思います。こちらもスクリーンで観てこそ真価のわかる、掛け値なしの堂々たる傑作です。

(ルー)

アンドレイ・ルブリョフ
Андрей Рублёв
(1967年 ソ連 182分 35mm シネスコ/MONO) pi 2014年8月30日から9月5日まで上映 ■監督・脚本 アンドレイ・タルコフスキー
■脚本 アンドレイ・ミハルコフ=コンチャロフスキー
■撮影 ワジーム・ユーソフ
■音楽 ヴャチェスラフ・オフチンニコフ

■出演 アナトーリー・ソロニーツィン/イワン・ラピコフ/ニコライ・グリニコ/ニコライ・セルゲエフ/ニコライ・ブルリャーエフ

■1969年カンヌ国際映画祭国際批評家賞受賞

天才画家アンドレイ・ルブリョフの波乱に満ちた人生

pi

1400年、降りしきる雨の田舎道を急ぐアンドレイ、キリール、ダニールの3人の僧侶は、モスクワのアンドロニコフ修道院で信仰と絵画の修行を積んだ仲だ。彼らは道中、旅芸人が権力を風刺して捕えられるのを目撃して圧制下の民衆の生活を思い知らされる。時は過ぎて、1405年。アンドレイは旅すがら出会ったビザンチンの名匠フェオファーノフにより、モスクワでイコン(聖像画)を描く仕事に抜てきされる。アンドレイはモスクワで新しい生活を始めるが、貴族の血なまぐさい内紛、タタールの来襲、異教徒の猥雑な騒ぎなど、ロシアの混沌を目の当たりにして、苦悩を深めていく。

「幻の巨匠」の苦悩と模索を
2部構成で描く壮大な映画叙事詩

ロシア最高のイコン画家と呼ばれながら、記録が稀少な「幻の巨匠」アンドレイ・ルブリョフの生涯を描いた壮大な映画叙事詩。タルコフスキーとコンチャロフスキーが大胆かつ自由にシナリオを構成した。プロローグとエピローグを含む10のエピソードを重層的に積み上げ、暗い時代の閉塞的な状況下で苦悩する芸術家の魂と、その創作活動の源泉、秘密を浮き彫りにしている。

また、この作品は歴史の解釈をめぐって論議を呼び、公開が5年間棚上げされていたといわれ、1987年モスクワ映画祭タルコフスキー回顧上映では、公開版より30分長い特別版が上映された。

このページのトップへ
line

僕の村は戦場だった
Иваново Детство
(1962年 ソ連 94分 35mm SD/MONO) pic 2014年8月30日から9月5日まで上映 ■監督 アンドレイ・タルコフスキー
■原作 ウラジーミル・ボゴモーロフ
■脚本 ウラジーミル・ボゴモーロフ/ミハイル・パパーワ
■撮影 ワジーム・ユーソフ
■音楽 ヴャチェスラフ・オフチンニコフ

■出演 ニコライ・ブルリャーエフ/ワレンチン・ズブコフ/エフゲーニー・ジャリコフ/ワレンチーナ・マリャービナ/イリーナ・タルコフスカヤ

■1962年ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞/1962年サンフランシスコ国際映画祭監督賞受賞

自ら戦争へと身を投じる12歳の少年の運命

pic

12歳のイワン少年は、ドイツ軍に美しい故郷を踏みにじられ、両親も妹も失った。彼はナチ・ドイツへの激しい憎しみから、危険を冒して敵の占領地域を偵察し、パルチザンに協力している。イワンの親代わりともいえるガリツェフ上級中尉、グリャズノフ中佐、ホーリン大尉、カタソーノフ古参兵も、そんなイワンの身を案じ、学校へ通わせようとするが、イワンはそれを拒む。ドイツ軍の攻撃が激しさを増したころ、イワンは対岸の敵の情勢を探るため、命懸けの偵察の役を強引に買って出て…。

少年の姿から戦争の悲惨さを描いた
タルコフスキー監督長編第一作

1959年発表のベストセラー小説、ウラジーミル・ボゴモーロフの短編「イワン」の映画化で、当時30歳のタルコフスキー監督の長編処女作。独ソ戦によって両親を失った12歳の少年イワンが、憎しみに身を焦がしながら、かたくなに偵察行動に参加し、その幼い命を落とす物語だ。

少年の記憶にある平和な日々を描く、詩情豊かで美しい回想シーンと、少年が命を犠牲にせざるを得なかった厳しい現実の、リアルな描写のコントラストが、彼の悲劇を浮かび上がらせる。また、戦闘シーンよりもむしろ戦闘の合間の静寂をこそ描いて、戦争の悲惨さを映すなど、同じテーマの他の作品には見られない斬新な作風が、世界各地で大きな感動と反響を呼び起こした。

このページのトップへ