1932年、モスクワ生まれ。父親は詩人のアルセニー・タルコフスキー。音楽、絵画の勉強を経て、落ちこぼれの不良少年ながらも(父の尽力もあり)奇跡的に名門校、国立映画大学へ。在学中は後にソ連を代表する映画監督となるアンドレイ・コンチャロフスキーと親交を結ぶ。
1962年、『僕の村は戦場だった』で長編デビュー、ヴェネチア映画祭でグランプリを受賞。
現実や人間を見つめる芸術家の真摯な姿勢は、その作品の真価をめぐって映画行政との対立が絶えなかったが、映像作家としての輝かしい才能は、寡作ながらも映画史に残る名作を生み出し続けた。1986年12月28日、パリで肺がんのため夭逝。
・ローラーとバイオリン(1960)
・僕の村は戦場だった(1962)
・特攻大戦略(1968)*未公開/脚本のみ
・アンドレイ・ルブリョフ 動乱そして沈黙/試練そして復活(1969)
・惑星ソラリス(1972)
・鏡(1974)
・ストーカー(1979)
・ノスタルジア(1983)
・サクリファイス(1986)
タルコフスキー!だいすきー!
ということで、お待たせしました。 ほぼ2年ぶりとなるアンドレイ・タルコフスキー監督特集です。
タルちゃん映画と私の出会いは、2年前の早稲田松竹。私は、その日から次週上映する映画の試写を習うこととなりました。そして、その時初めて試写した作品こそがタルちゃんの「サクリファイス」だったのです。
「サクリファイス」を観た時の衝撃は今でも忘れられませんね。ラスト燃え盛る炎を観た時、私の中の邪念も燃えつくされたように、蟠りが解け、清々しい感覚になりました。そして、この監督は映画という心の“浄化”で世界を救おうとしているんだなということが抵抗なく私の体に溶け込むように理解できたのです。
その後も、タルちゃん作品に興味を持った私は彼の作品を観て、彼の持つ崇高な精神から生まれる映画に感銘し、またその映画による人間救済という領域への可能性に確信を持てるようになりました。
そういった意味合いなどからタルちゃんの作品を宗教的という言葉で片付けられてしまいがちですが、私から言わせて頂ければ、人間救済の精神を宗教だと言って嘲笑う今日の世間体こそがすでに毒されており、その曇った眼で物事を見ている人たちこそ自己防衛という邪教に縛られているのだと思います。
なんか話が逸れて、自分を弁護するスピリチュアルカウンセラーみたいになってしまいましたが、要はタルちゃんの作品は映画を越え、宗教を越え、スピリチュアルも地球も宇宙さえも越えて人間に響く映像詩なのであります。
そして、今回早稲田松竹で上映する作品はタルちゃんが大学の卒業制作として撮った『ローラーとバイオリン』と、それから19年後のSF2作目となる大作『ストーカー』です。
どちらもタルちゃん人生の節目となった重要な、また貴重な作品ですので、タルちゃんファンの方は当然のこと、これからタルちゃんの領域に入ろうとしている方にも十分満足していただけるものになっています。
タルちゃんが残した映画の奇蹟にあなたの心もきっと“浄化”されていくはず。 『ノスタルジア』、そして『サクリファイス』へと続く道の通過点的2作品をこの機会に是非ご覧下さい。
(ローラ)
ローラーとバイオリン
КАТОК И СКРИПКА
THE STEAMROLLER AND THE VIOLIN
(1960年 ソ連 46分 SD/MONO)
2009年10月10日から10月16日まで上映
■監督・脚本 アンドレイ・タルコフスキー
■脚本 アンドレイ・ミハルコフ=コンチャロフスキー
■撮影 ワジーム・ユーソフ
■出演 イーゴリ・フォミチェンコ/ウラジーミル・ザマンスキー/ニーナ・アルハンゲリスカヤ/マリヤ・アドジユベイ/ユーラ・ブルーセフ/スラヴァ・ボリーソフ/サーシャ・ヴィトスラフスキー
詩が上手で夢想家の少年サーシャは、バイオリンを弾くのが得意だった。彼は先生に“青い空”や“夏の雨”のメロディを弾いて聞かせるが、理解してもらえない。
サーシャはある日、アパートの階段を両手にバイオリンを抱えて忍び足で歩いているところを、彼がバイオリンを習っているのをよく思っていない少年たちに取り巻かれて脅かされる。そこを運良く、ローラーを引いて整地作業をしていた青年セルゲイに助けられる。
サーシャはセルゲイと仲良くなり、彼を通じて労働の意味や人間としての自覚を教えられ、セルゲイもまたサーシャのバイオリンを通して、音楽が美しく、感動的なものであることを学ぶのだった。ところが、二人が連れだって映画「チャパーエフ」を観に行こうとするのを、サーシャが労働者とつき合うことを喜ばしく思っていなかった母親が反対して…。
アルベール・ラモリスの「赤い風船」に触発されて作ったという、映画大学監督科の卒業製作作品で、タルコフスキーの監督処女作。映画大学で同窓だったアンドレイ・コンチャロフスキー(『ワーニャ伯父さん』『暴走機関車』『デッドフォール』)が共同脚本を務めた。
撮影はこの作品で一本立ちし、その後『僕の村は戦場だった』、『アンドレイ・ルブリョフ』、『惑星ソラリス』とタルコフスキー監督とのコンビで世界的な名作を生んでいるカメラマン、ワジーム・ユーソフ。
音楽学校に通う少年とローラーで整地作業をしている青年労働者との友情を描いたこの映画は、その後のタルコフスキー作品に顕著な、人生や芸術、友情や愛についての深い思索と繊細な感性をうかがわせるとともに、日常の情景を主題にしながら“雨”や“鏡”を印象的に使用するなど、随所に見い出される瑞々しい映像感覚が、新しい映像作家の誕生を予感させた。
ストーカー
СТАЛКЕР
STALKER
(1979年 ソ連 163分 SD/MONO)
2009年10月10日から10月16日まで上映
■監督・美術 アンドレイ・タルコフスキー
■原作・脚本 アルカージー・ストルガツキー/ボリス・ストルガツキー『路傍のピクニック』
■撮影 アレクサンドル・クニャジンスキー
■詩 フョードル・チュッチェフ/アルセニー・タルコフスキー
■出演 アレクサンドル・カイダノフスキー/アリーサ・フレインドリフ/アナトリー・ソロニーツィン/ニコライ・グリニコ
★本編はカラーです。
何が起こったのか?隕石の落下か、それとも宇宙人の来訪か。この地上に不可思議な“ゾーン”が出現する。そこにはただちに軍隊が派遣されるが、兵士は一人として帰還しない。“ゾーン”には鉄条網が張られ、誰もそこに踏み込むことは許されない。
だが、ここに“ゾーン”の深奥には人間のあらゆる願望を叶える“部屋”があると信じ、禁を犯して“ゾーン”に侵入し、自分の望みを実現して幸せになりたいと思う人々を謎の“部屋”にまで案内しようとする者がいる。その案内人は「ストーカー(密猟者)」と呼ばれた。
この日も、ストーカーは妻の制止を振り払い、二人の客を連れて“ゾーン”へ出かけた。名声に疲れ、新しいインスピレーションを求める作家と、無口な物理学者の教授である。“ゾーン”の状況は刻一刻と変化する。まるで罠のように。そして幾つもの試練に打ち克って“部屋”の前に辿り着いた時、果たして彼らは望みを達して、幸せになれるだろうか…。
『惑星ソラリス』(1972)でSF映画界に金字塔を建てたアンドレイ・タルコフスキー監督が、ソビエトの著名なSF作家ストルガツキー兄弟の「路傍のピクニック」をモチーフとしたSF第二作。1980年のカンヌ国際映画祭において“フィルム・シュプリーズ(覆面試写)”で初めてヴェールを脱ぐや、高く評価され話題を集めた。
本作ではタルコフスキー自らが美術を担当しているほか、『鏡』(1975)と同様に、詩人である父親アルセニー・タルコフスキーや、19世紀ロシア象徴派詩人フョードル・チュッチェフの誌が度々挿入されている。
雨、水、火など、タルコフスキー独特の映像言語を駆使し、極端に少ないカット数(『惑星ソラリス』の約半分)で、この地上に忽然と現出した不可解な“ゾーン”に禁を犯して踏み込む3人の男たちを通し、現代の苦悩と未来の希望を探り、現代人の生き方を問いかける。
★本編はカラーです。