top

エリック・ロメール

1920年フランス生まれ。教師、小説家を経て、映画批評を書くようになり、「カイエ・デュ・シネマ」誌の創刊に参加、編集長を約7年間務める。

その後、1950年代から短編映画を手掛け始め、1959年に初の長編作品である『獅子座』を監督。作家主義を貫いた作風がヌーヴェル・ヴァーグの支柱となった。

代表作品に『モード家の一夜』『海辺のポーリーヌ』『緑の光線』『パリのランデブー』などがある。

2001年、ヴェネチア国際映画祭金獅子賞・特別功労賞を受賞。2010年89歳で死去。

filmography

・男の子の名前はみんなパトリックっていうの(1959)*脚本のみ
・獅子座(1959)
・モンソーのパン屋の女の子(1963)
・シュザンヌの生き方(1963)
・パリところどころ(1965)
・コレクションする女(1967)
・モード家の一夜(1968)
・クレールの膝(1970)
・愛の昼下がり(1972)
・O侯爵夫人(1975)
・聖杯伝説(1978)
飛行士の妻(1980)
・美しき結婚(1981)
・海辺のポーリーヌ(1983)
満月の夜(1984)
緑の光線(1985)
・レネットとミラベル/四つの冒険(1986)
友だちの恋人(1987)
春のソナタ(1989)
冬物語(1991)
・木と市長と文化会館/または七つの偶然(1992)
・パリのランデブー(1994)
夏物語(1996)
恋の秋(1998)
・グレースと公爵(2001)
・三重スパイ(2003)
・我が至上の愛〜アストレとセラドン〜(2007)

ロメールは最後までヌーヴェルヴァーグの輝きを体現した監督です。ゴダールやトリュフォーといった仲間たちが時を経るごとにどんどん円熟した作品を発表するようになったのとは対照的に、彼はどこまでも初々しく軽やかな恋愛映画を撮り続けたのです。

しかしながら、高齢になっても恋愛をモチーフにしてこれだけのバリエーションとクオリティの傑作を発表し続けることには、アマチュア精神と対極にある頑固で強靭な才能と努力が必要なはずです。実際驚くほどナチュラルでラフに撮られたようにすら見える彼の作品が、厳格なテキストと徹底した演出のたまものであったことはよく知られています。さらに自然光で映画を撮るための撮影技術や同時録音するための最新技術などは常に貪欲に作品に取り込んでいました(晩年の『グレースと公爵』ではデジタル撮影やCG技術を導入してファンを驚かせました)。

今回上映するのは80年代を代表する傑作『海辺のポーリーヌ』とロメール作品中でも特にかわいらしく可笑しい『レネットとミラベル/四つの冒険』、そしてタイトル通りパリを舞台に少人数ゲリラ撮影を敢行した軽妙な野心作『パリのランデブー』の三本。どれも瑞々しく奇跡のように美しい瞬間が溢れた作品ですが、その奇跡の裏にある用意周到でしたたかでプロフェッショナルなロメールの映画哲学に想いを馳せれば、それぞれの作品の深みがより味わえるのではないでしょうか?

(ルー)

レネットとミラベル/四つの冒険
Quatre aventures de Reinette et Mirabelle
pic (1986年 フランス 99分 DCP SD)
2018年6月16日-6月18日上映
■監督・脚本 エリック・ロメール
■撮影 ソフィー・マンティニュー
■音楽 ロナン・ジレ/ジャン=ルイ・ヴァレロ

■出演 ジョエル・ミケル/ジェシカ・フォルド/フィリップ・ローデンバック/マリー・リヴィエール/ベアトリス・ロマン/ファブリス・ルキーニ

©Les Films du Losange / C.E.R

対照的なふたりの少女が体験する
4つのふしぎな冒険譚

自転車のパンクをきっかけにミラベルはある田舎道で、この町の納屋のような家に一人で住み、絵を描いて暮らしているレネットという少女と出会う。彼女はミラベルに、夜明け前の一瞬、完全に音のない世界になる“青い時間”を体験させようとその家に泊まるように誘うが、自動車の音でそれは失敗に終る。落胆するレネットに、ミラベルはもう一晩家に泊まることを告げ、二人はその一日、田舎の生活と自然を発見してゆく…。

エリック・ロメール監督が手掛ける短編オムニバス。ふたりの出会いを描いた「青い時間」、パリのカフェを舞台にした「カフェのボーイ」、犯罪をめぐる対話「物乞い 窃盗常習犯 女詐欺師」、レネットの絵を売ろうと奮闘する「絵の売買」の4つのエピソードが綴られる。少人数のスタッフと16ミリフィルムで撮影された可愛らしい作品。

ロメールは、レネット役のジョエル・ミケルから聞いた話をもとに本作を企画したという。作品の中でレネットが描いた絵が登場するが、すべて彼女自身が描いた絵である。ミラベル役にはロメールの戯曲を舞台で演じたキャリアがあるジェシカ・フォルド。そのほか、ベアトリス・ロマン、マリー・リヴィエール、ファブリス・ルキーニなどロメール組の俳優たちが出演している。

このページのトップへ

パリのランデブー
Les rendez-vous de Paris
pic (1994年 フランス 98分 35mm SD/MONO)
2018年6月19日-6月22日上映
■監督・脚本 エリック・ロメール
■撮影 ディアーヌ・バラティエ

■出演  クララ・ベラール/アントワーヌ・バズラー/オーロール・ローシェル/ベネディクト・ロワイヤン/セルジュ・レンコ

■1995年ロカルノ国際映画祭特別招待作品

©1995 LA C.E.R.

パリの空の下で見つけた虹色恋愛日記
若い男女の恋愛感情を描く3話構成のオムニバス

主人公のエステルはアサス大学に通う女子大生。大学生活も上々だし、それに彼女にはオラスという名の恋人がいる。何の不自由もない生活だったが、ある日リュクサンブール公園で偶然(?)出会った男友達から矢のような一言をささやかれる…。(第1話「7時のランデブー」より)

「時には思い違いもある。思わぬ出来事もよく起こる。」――こんなシャンソン風のメロディで始まる『パリのランデブー』は、パリの空の下で出会い、ほんろうされ、そして行き違う若い男女の恋愛感情を、3話構成のオムニバスでみずみずしく描く。監督自身の長年のキャリアによって培われた映画的直感とその洗練された感性が自在に噴出した作品。

第1話は、忘れかけていたパリの舗道の恋を思い出させてくれる「7時のランデブー」。第2話「パリのベンチ」では、美しいパリの公園を舞台にユーモアと女心を淡々と描写する。そして、第3話「母と子1907年」は、主人公の日常にさりげなく登場する女性によって、本来の目的から迂回させられるというロメール監督十八番のテーマが描かれる。登場人物たちのおしゃべりに耳を傾けながら歩くパリの街並みは、ちょっぴり懐かしい匂いと息遣いに満ちている。

このページのトップへ

海辺のポーリーヌ
Pauline a la plage
pic (1983年 フランス 95分 DCP SD)
2018年6月16日-6月22日上映
■監督・脚本 エリック・ロメール
■撮影 ネストール・アルメンドロス
■音楽 ジャン=ルイ・ヴァレロ

■出演 アマンダ・ラングレ/アリエル・ドンバール/パスカル・グレゴリー/フェオドル・アトキーヌ/シモン・ド・ラ・ブロス

■1983年ベルリン国際映画祭銀熊賞・国際批評家連盟賞受賞

©Les Films du Losange

15歳の少女が経験する、
ひと夏のヴァカンスの出来事

ノルマンディーの避暑地の夏。15歳のポーリーヌは、年長の従姉マリオンとともに、夏の終わりのひとときを海辺の別荘で過ごそうとやって来た。ファッション・デザイナーで、離婚の経験もあるマリオンに早速、恋の話をきくポーリーヌ。海辺に出かけた二人は、昔マリオンのボーイフレンドだったピエールに出会う。彼は純情な好青年だが、いまだに学生を続け、そしていまだにマリオンに恋していた。

ピエールは知り合いで南の島の民族学者だというアンリをマリオンたちに紹介した。その夜、アンリの別荘で過ごすことになった4人は、めいめい恋愛について語り、情熱的な恋愛に憧れるマリオンは、その日のうちにアンリに恋してしまい…。

エリック・ロメール監督が手掛けた連作「喜劇と格言劇集」の第3弾。複数の男女の恋愛ゲームであり、大人との端境期にある少女のひと夏の恋物語でもある、気品と風格をもったロメール映画の代表作と呼ばれるのにふさわしい傑作。輝く太陽光のなか、海辺や木々の下ですてきなリゾートファッションに身をつつんだ女たちにうっとりと見惚れてしまう。ベルリン国際映画祭銀熊賞・国際批評家連盟賞受賞。

このページのトップへ