ツォツィ
TSOTSI
(2005年 イギリス/南アフリカ 95分
2007年11月3日から11月9日まで上映 ■監督・脚本 ギャヴィン・フッド
■原作 アソル・フガード
■出演 プレスリー・チュエニヤハエ/テリー・フェト/ケネス・ンコースィ/モッスィ・マッハーノ

■2005年度アカデミー賞外国語映画賞受賞

南アフリカ。アパルトヘイトの終焉から10年余り。白人と“それ以外”の人種との格差の撤廃は、黒人間に新たな格差を生んだ。貧富の差、差別、失業、HIV、犯罪…。南アフリカの抱える問題はまだ解決していなかった。

南アフリカ最大の都市ヨハネスブルグの貧しいスラム街に住む“ツォツィ(不良の意味をもつスラング)”と名乗る少年。名前を捨て過去と決別した彼は、同時に未来も捨てていた。殺人も窃盗も、彼の心を痛めるものではない。その日もいつもと変わらぬ日になるはずだった。しかし盗んだ車の中に赤ん坊が乗っていたことから、彼の心に変化が起き始める。未来を捨てた男に、新たな未来はやってくるのか。

映画には多少の誇張・脚色がつき物である。ドラマとして成立させる必要もあるし、映画としての見どころも重要だ。本作の原作は小説であり同様のことが言える。だが、つくられたストーリーが展開される舞台は本物だ。白昼から起きる強盗。道端で刺し違える男たち。

日本でこの作品を観て、「これはやりすぎだ。」「こんなはずはない」ということはできない。今も南アフリカで、スラム街で生きる人々は、様々な危機と直面しながら生きている。

ツォツィたちがこの街をスラムにしたわけじゃない。スラムが少年たちを殺人犯・窃盗犯にしてしまったのだ。ネルソン・マンデラ元南アフリカ大統領は言った。「自分もかつてはツォツィだった。」

彼らを擁護するつもりはない。しかし、逃げることのできない現実に四方を取り囲まれたとき、人間は何を考えどのような行動をとるのだろう。ましてや日本人には到底想像もできない世界で。

南アフリカの理想と現実。
『ツォツィ』
これが現実。
絶対に目を逸らしちゃいけない。

2006年アカデミー賞外国語映画賞受賞。

(オサム)



このページのトップへ

それでも生きる子供たちへ
ALL THE INVISIBLE CHILDREN
(2005年 アメリカ 106分
pic 2007年1月13日から1月19日まで上映 ■監督 メディ・カレフ/エミール・クストリッツァ/スパイク・リー/カティア・ルンド/ジョーダン・スコット/リドリー・スコット/ステファノ・ヴィルネッソ/ジョン・ウー

■脚本 メディ・カレフ/ストリボール・クストリッツァ/サンキ・リー/ジョイ・リー/カティア・ルンド/ジョーダン・スコット/ディエゴ・デ・シルヴァ/ステファノ・ヴィルネッソ/リー・チャン

■出演 ビラ・アダマ/ウロス・ミロヴァノヴィッチ/ロージー・ペレス/デヴィッド・シューリス

ある日突然起こった大爆発で、人類滅亡後の世界へと建物ごと吹き飛ばされてしまった小学校。荒廃した世界に放り出され、極限状態に耐えられず狂ってゆく大人たち、人間の妄想から生まれた怪物、伝染病など、過酷な現実と果敢に戦い、生きることを最後まで諦めない子供たちを描いた、楳図かずおの漫画『漂流教室』。この漫画の中で繰り広げられる、「子供たちの世界」はいかにも子供らしい、“メルヘンチックな世界”などというものとは全く異質の、ただ生々しい現実である。

大人たちは、自分にあまりにも都合の悪い現実をつきつけられ、それを受け容れることができず半狂乱になってゆく。生きてきた過程で自ずと身についた無駄な知識や常識にがんじがらめになり、他人だけではなく自らをも苦しめる。それに対し、どんな環境に置かれようとしっかりとそれを直視し、自分たちのやり方で順応しようとするのが、子供たちなのだ。

次から次へと現れる新しい現実へ、新しい世界へ ──たとえそれが自分たちにとって恐るべきものであろうとも──、彼らなりの実験を施しながら、生きのびてゆく。

この映画に登場するさまざまな国の子供たちが直面する“過酷な現実”。だが、彼らは、あるがままの世界に対し、いつも開けた目を持っている。その目で彼らは、世界の中に新しい可能性を見つけ出すのだ。たとえそれがどんなに小さな可能性であろうとも。

 
picルワンダ。タンザら少年たちは、「自由」の名の下に、強制的にゲリラ部隊に入隊させられ、銃撃戦を繰り広げていた。そんな中、親友が銃に倒れる。が、戦いは終わることはない。ある日の真夜中、時限爆弾をもってタンザが進入した標的の建物は、自分が憧れる学校の教室だった。


pic窃盗の罪で投獄されていた15歳のマルヤンは、出所を控えた少年院で、悪友たちと最後の時間を楽しんでいる。そして出所の日、父と家族が迎えに来る。マルヤンの父は窃盗団で、子供たちに盗みを強要していたのだった。マルヤンの出所後も変わらず盗みを続ける一家に、マルヤンはある行動をとった…。


picアメリカ・ブルックリン。年頃の少女・ブランカは、厳しいが愛情たっぷりの母と、兵役で負傷し今は飲んだくれだが優しい父と三人で暮らしている。ある日ブランカは、両親がHIV感染しており、麻薬の常習者、そして自分もHIVに感染していることを知ってしまう。悩んだブランカは、ある保護機関を訪れる。


picブラジル・サンパウロの貧民街に住むビルーとジョアンの兄妹。彼らは、鉄クズや段ボールなどを集めて換金し、小銭を稼いで生きている。ある日二人は、リアカーで大都会へ繰り出す。まるで遊んでいるかのように仕事をする二人。今日も集めたものを換金しに廃材屋へ急ぐが、リアカーがパンクしてしまう。二人はお金を手にすることができるか……?


picフォトジャーナリストのジョナサンは、戦地に赴いた際にうけたショックで幻覚にうなされ、仕事と人生に希望が持てないでいる。ある日森の中を散歩していると、子供たちの声が聞こえてきた。その声を追いかけているうちに、自分自身も少年に戻ってしまう。子供たちと遊んでいるうちにたどり着いたのは、悲惨な戦場の焼け跡だった。


最下層の少年・チロは、街の大窃盗団の庇護の下、金持ちから高級品を盗んで生活している。奪ったロレックスをお金に換えるため、ボスが運営する移動遊園地に向かうチロ。チロはそこで、ボスにささやかなお願いをする──。


裕福だが、仲の悪い両親のもとで暮らす少女・桑桑は、母親に怒られお気に入りのフランス人形を車の窓から捨ててしまう。そこに偶然通りかかった貧しい老人が、一緒に暮らす孤児の少女・小猫のために、その人形を持ち帰る。だがある日、老人はトラックに轢かれてしまい、小猫は再び天涯孤独の身になってしまう。だが、拾ったフランス人形に導かれるように、2人の少女は運命の出会いをする。

『漂流教室』にて、出口の見えない闇の中、ある子どもは、こんな言葉を言った。

「ぼくたちは、未来にまかれた種なんだ!」。

種を蒔いたのが大人たちであるのならば、その芽を大切に育て、自らも必死に強く生きる様を子供たちに伝えていくことも、大人の大事な役目であるはずだ。スクリーンに映る子供たちの笑顔。だがその笑顔に癒されている場合ではない。笑顔の奥にある、更なる大きな世界をあなたは感じとることができるだろうか。

(はま)




このページのトップへ