toppic

エリック・ロメール

1920年生まれ。教師、小説家を経て映画批評を書くようになり、1950年、ジャック・リヴェット、ジャン=リュック・ゴダール、フランソワ・トリュフォーらと共に「カイエ・デュ・シネマ」誌の創刊に参加。後に約7年間編集長を務めた。

1959年に初の長編『獅子座』を監督。作家主義を貫く作風はヌーヴェルヴァーグの支柱であった。2001年、ヴェネチア国際映画祭金獅子賞・特別功労賞を受賞。

フィルモグラフィ

・男の子の名前はみんなパトリックっていうの(1959)*未公開/脚本のみ
・獅子座(1959)
・モンソーのパン屋の女の子(1963)*未公開
・シュザンヌの生き方(1963)*未公開
・パリところどころ(1965)
・コレクションする女(1967)*未公開
・モード家の一夜(1968)
・クレールの膝(1970)
・愛の昼下がり(1972)
・O侯爵夫人(1975)
・聖杯伝説(1978)*未公開
・飛行士の妻(1980)
・美しき結婚(1981)
・海辺のポーリーヌ(1983)
・満月の夜(1984)
・緑の光線(1985)
・レネットとミラベル/四つの冒険(1986)
・友だちの恋人(1987)
春のソナタ(1989)
・冬物語(1991)
・木と市長と文化会館/または七つの偶然(1992)
・パリのランデブー(1994)
夏物語(1996)
・恋の秋(1998)
・グレースと公爵(2001)
・三重スパイ(2003)
・我が至上の愛〜アストレとセラドン〜(2007)

早稲田松竹では今年の春五月に、エリック・ロメール監督の<四季の物語>シリーズ『春のソナタ』と『夏物語』を上映しました。 この秋、<四季の物語>の残りの2作品『恋の秋』と『冬物語』を上映いたします。

ロメール監督は人々の生活の中に、極上のドラマを見出します。
その何気ない会話のやりとりは、コミカルでウィットに富み、
深い人間に対する思慮を感じさせます。
会話劇としてのテンポ、フランス語の語感のよさは
まるでシャンソンを聴いている心地よさです。

目に映る美しい風景もすばらしい。”四季”を織りなした色のコーディネイト。
花、洋服、建物、大地、そして光。
やわらかでカラフルで、観客もそれに溶け込みます。

ロメール監督の最高傑作と謳われる『恋の秋』。
恋とぶどう畑。すべてを覆い尽くす、黄金色の光と風。
けど、人間ドラマなんです。渋いぶどうは”恋”の味わい。

今回の二本は、あなたの心を幸せな気持ちに高揚させてくれます。
なんせロメール監督の映画なのだから。
長く深く生きれば生きるほど分かる、人間の豊かさ。

映画の中には私と違う人生があり、私と似た人生もある。
今の自分を、映画の中の誰かに託してみてもいい。
そして映画を通して、新しいもっと豊かな自分を発見してみたいなんて思います。

冬物語

pic (1991年 フランス 114分 ビスタ・MONO)

2009年10月3日から10月9日まで上映

■監督・脚本 エリック・ロメール
■出演 シャルロット・ヴェリー/フレデリック・ヴァン・デン・ドリーシュ/ミシェル・ヴォレッティ/エルヴェ・フュリク/アヴァ・ロラスキー

■1992年ベルリン国際映画祭 国際批評家連盟賞受賞


”うれしくて、泣きだしそう!”そんなくらいハッピーで、愛のスリルと歓喜に満ちた、フランス生まれの恋愛風刺劇。

フェリシー(至福)と名付けられたヒロイン。教養もあまりなくて、ドジもしちゃうけど、永遠の愛を信じて愛する人との娘・ルイーズを迷わず産み、育てている勇気あるシングルマザー。彼女は自らの感情にまかせて積極的に行動する、今時の女の子にも通じる性格の持ち主。

ある夏のブルターニュ。フェリシーは、小さなレストランのコック、シャルルと出会い恋に落ちる。二人は夢中で愛し合い、永遠の愛を確かめ合う。それなのに、別れ際に住所を間違えて伝えるというミスが、二人を離ればなれにしてしまう。

シャルルとの出会いから5年が経ち、愛の証である娘・エリーズはもう4歳になる。
12月のパリ。フェリシーは職場である美容院へ向かう。美容院のオーナーであり男友達のマクサンスは、その日突然フェリシーにこう切り出す。「妻と別れた。再出発するので、一緒に来て欲しい」。

その申し出は、今もシャルルの面影を追い続けるフェリシーに現実の決断を迫ることになった。しかも、彼女にはもう一人、図書館員の男友達ロイックもいた。果たして彼女の選択は? そして愛の行方は…?

この映画はシェークスピア劇『冬物語』を下敷きにしている。それは王の誤解により追放されて死んだとされた女王が、復活してハッピーエンドに終わる物語。映画『冬物語』では、女王が男性のシャルルに置き換えられている。

「私という存在は宇宙に一人で、自分で行動し、何ものにも流されてはいけないの。希望のある人生なら見劣りなどしないわ」

フェリシーはそれを観劇して涙を流し、シャルルとの愛は永遠不滅だと確信する。(このシェークスピア劇を映画に挿入する演出がすてき!)

ロメール監督は物語を作る際、登場人物や状況をひねり・対立させる。特に『冬物語』は『夏物語』と対をなす。『冬物語』はフェリシーという恋多き女に、3人の男が絡んでいく話。『夏物語』はその逆の1人の男に3人の女。色調ひとつとっても黒と白の違いがある。

作劇術として王道をゆくものなのに、とても新鮮な描写。自らのフィルモグラフィーの中で、これだけ自分の世界観を固持しながらも、新しい息吹をもたらす。いかにもフランス的でありながら、唯一無二のロメール監督の才能だと思う。このページのトップへ

冬物語
pic(1998年 フランス 112分 ビスタ・SR)

2009年10月3日から10月9日まで上映

■監督・脚本 エリック・ロメール
■出演 マリー・リヴィエール/ベアトリス・ロマン/アラン・リボル/ディティエ・サンドル/アレクシア・ポルタル/ステファーヌ・ダルモン/オーレリア・アルカイス/マチュー・ダヴェット

■1998年ヴェネチア映画祭 最優秀脚本賞受賞/1999年全米批評家協会賞 外国語映画賞受賞


ロメール監督の最高傑作と謳われている『恋の秋』。<四季の物語>の完結編であると共に、60年代に始まった<六つのモラルの物語><喜劇とことわざ><四季の物語>の3つのシリーズをも完成する記念碑的な作品です。

秋の日ざしが美しい、ローヌ川に沿った南フランスの小さな町、サン・ポール・トロワ・シャトー。ローヌ渓谷の小さな農園でぶどう酒づくりにうちこんでいるマガリは、強気で陽気な女性。親友のイザベルは、マガリがうわべとは逆にとても孤独なことを察し、心配している。マガリの息子レオのガールフレンドで女子大生・ロジーヌは、マガリに強い愛を感じている。イザベルとロジーヌは、それぞれにマガリの恋の相手を探し始める。

イザベルは新聞の結婚交際広告欄に投書して、ビジネスマンのジェラルドと身代わりでデートする。一方、ロジーヌは最近別れた哲学教師エチエンヌを、マガリに紹介しようとする。

そうして訪れた、イザベルの娘エミリアの結婚式。披露宴のガーデン・パーティーで、そんなことを知らないマガリの前に、ジェラルドが、そしてエチエンヌが現れる…。

この物語は、2人の四十代の女性の恋と友情を軸に描かれる。ロメール監督は<四季の物語>では、これまで”若者”を中心に描いてきた。

「なぜ若者に興味を持つのかとの問いに、人間が未来に興味を持つのが好きだからです、とよく答えたものです。同様に、『恋の秋』の人物たちは、未来にまなざしを向けている若者であり、しかも、豊かな過去も持っているのです」

ロメール監督は”若者”の定義をこう位置づけている。
年齢が若いから若者ではなく、”未来にまなざしを向けている”から若者なのだと。

私は齢をとることを、夢より後悔が先立つようになり現実に溺れることで、強く実感するようになった。そんな時にこういう言葉を聞くと、素直に勇気づけられる。『恋の秋』は、ロメール監督の今日を生きるみんなへの応援歌のような映画だ。とびっきり明るくてチャーミングな。

常に”若者”であろうとする姿勢。それはロメール監督の映画の本質と、深く結びついてくる。新しい未来を提示する映画。そして過去もきちんと見つめる映画。

ロメール監督が歳をとっても、映画と共に人生を考え成長し続けている姿勢は、本当にすばらしいと思う。

(おじゃるまる)

このページのトップへ