『どうすればよかったか?』『マミー』// 特別モーニングショー『人生フルーツ』
9/6(土)~9/12(金)
【モーニングショー】人生フルーツ10:00
~11:35
どうすればよかったか?11:5016:0520:20
~22:05
マミー13:5018:05

▼チケット販売時刻▼

・モーニングショー>>> 9:20
・11:50の回からの二本立て >>> 9:20
・それ以降の回/ラスト1本 >>> 各回その直前の回が始まって10分後

☆モーニングショーは二本立てとは別料金(一律1200円)になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★指定席でご案内しております。チケットの販売は窓口のみとなります。受付にお時間がかかることが予想されますので、ご来場の際はお時間に余裕を持ってお越しください。
★そのほか、ご入場システムに関する詳細は、「劇場案内」ページをお読みください。

マミー
Mommy

開映時間 13:50 / 18:05
二村真弘監督作品/2024年/日本/119分/DCP

■監督 二村真弘
■プロデューサー 石川朋子/植山英美 
■撮影 髙野大樹/佐藤洋祐
■オンライン編集 池田聡
■整音 富永憲一
■音楽 関島種彦/工藤遥

■オフィシャルサイト
https://mommy-movie.jp/

■物販情報
・パンフレット(900円)

©︎2024digTV

母は、無実だと思う。和歌山毒物カレー事件から26年目の挑戦

和歌山毒物カレー事件――1998年7月、夏祭りで提供されたカレーに猛毒のヒ素が混入。67人がヒ素中毒を発症し、小学生を含む4人が死亡した。犯人と目されたのは近くに住む林眞須美。凄惨な事件にメディア・スクラムは過熱を極めた。自宅に押し寄せるマスコミに眞須美がホースで水を撒く映像はあまりにも鮮烈だった。彼女は容疑を否認したが、2009年に最高裁で死刑が確定。今も獄中から無実を訴え続けている。

事件発生から四半世紀、本作は最高裁判決に異議を唱える。「目撃証言」「科学鑑定」の反証を試み、「保険金詐欺事件との関係」を読み解いていく。さらに眞須美の夫・林健治が自ら働いた保険金詐欺の実態をあけすけに語り、確定死刑囚の息子として生きてきた林浩次(仮名)が、なぜ母の無実を信じるようになったのか、その胸のうちを明かす。林眞須美が犯人でないのなら、誰が彼女を殺すのか? 二村真弘監督は、捜査や裁判、報道に関わった者たちを訪ね歩き、なんとか突破口を探ろうとするのだが、焦りと慢心から取材中に一線を越え…。

映画は、この社会のでたらめさを暴露しながら、合わせ鏡のようにして、私たち自身の業や欲望を映し出す。

どうすればよかったか?
What Should We Have Done?

開映時間 11:50 / 16:05 / 20:20(~終映22:05)
藤野知明監督作品/2024年/日本/101分/DCP

■監督 藤野知明
■制作 淺野由美子
■撮影・編集 藤野知明/淺野由美子
■整音 川上拓也 

■山形国際ドキュメンタリー映画祭2023日本プログラム部門出品/座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル2024コンペティション部門出品/台湾国際ドキュメンタリー映画祭2024アジアン・ヴィジョン・コンペティション部門出品

■オフィシャルサイト
https://dosureba.com/

■物販情報
・パンフレット(800円)

© 2024動画工房ぞうしま

言いたくない 家族のこと

面倒見がよく、絵がうまくて優秀な8歳ちがいの姉。両親の影響から医師を志し、医学部に進学した彼女がある日突然、事実とは思えないことを叫び出した。統合失調症が疑われたが、医師で研究者でもある父と母はそれを認めず、精神科の受診から姉を遠ざけた。その判断に疑問を感じた弟の藤野知明(監督)は、両親に説得を試みるも解決には至らず、わだかまりを抱えながら実家を離れた。

このままでは何も残らない——姉が発症したと思われる日から18年後、映像制作を学んだ藤野は帰省ごとに家族の姿を記録しはじめる。一家そろっての外出や食卓の風景にカメラを向けながら両親の話に耳を傾け、姉に声をかけつづけるが、状況はますます悪化。両親は玄関に鎖と南京錠をかけて姉を閉じ込めるようになり……。

家族という他者との20年にわたる対話の記録

20年にわたってカメラを通して家族との対話を重ね、社会から隔たれた家の中と姉の姿を記録した本作。“どうすればよかったか?” 正解のない問いはスクリーンを越え、私たちの奥底に容赦なく響きつづける。分かりあえなさとともに生きる、すべての人へ向けた破格のドキュメンタリー。

【モーニングショー】人生フルーツ
【Morning Show】Life Is Fruity

開映時間 10:00(~終映11:35)
伏原健之監督作品/2016年/日本/91分/DCP

■監督 伏原健之
■プロデューサー 阿武野勝彦
■撮影 村田敦崇
■編集 奥田繁
■音声 伊藤紀明
■音楽プロデューサー 岡田こずえ
■音楽 村井秀清
■ナレーション 樹木希林

■出演 津端修一/津端英子

■第91回キネマ旬報ベスト・テン文化映画第1位/第32回高崎映画祭ホリゾント賞/平成29年度文化庁映画賞文化記録映画優秀賞

■オフィシャルサイト
https://life-is-fruity.com/

■物販情報
・パンフレット(700円)


★本作品は特別モーニングショー上映です。
☟入場料金
一律1200円(割引なし)
★チケットは、朝の開場時刻より受付にて販売いたします。

© 東海テレビ放送

風が吹けば、枯葉が落ちる。枯葉が落ちれば、土が肥える。土が肥えれば、果実が実る。こつこつ、ゆっくり。人生、フルーツ。

むかし、ある建築家が言いました。
家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない。

愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンの一隅。雑木林に囲まれた一軒の平屋。それは建築家の津端修一さんが、師であるアントニン・レーモンドの自邸に倣って建てた家。四季折々、キッチンガーデンを彩る70種の野菜と50種の果実が、妻・英子さんの手で美味しいごちそうに変わります。刺繍や編み物から機織りまで、何でもこなす英子さん。ふたりは、たがいの名を「さん付け」で呼び合います。長年連れ添った夫婦の暮らしは、細やかな気遣いと工夫に満ちていました。そう、「家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない」とは、モダニズムの巨匠ル・コルビュジエの言葉です。

かつて日本住宅公団のエースだった修一さんは、阿佐ヶ谷住宅や多摩平団地などの都市計画に携わってきました。1960年代、風の通り道となる雑木林を残し、自然との共生を目指したニュータウンを計画。けれど、経済優先の時代はそれを許さず、完成したのは理想とはほど遠い無機質な大規模団地。修一さんは、それまでの仕事から距離を置き、自ら手がけたニュータウンに土地を買い、家を建て、雑木林を育てはじめましたーー。あれから50年、ふたりはコツコツ、ゆっくりと時をためてきました。そして、90歳になった修一さんに新たな仕事の依頼がやってきます。

本作は東海テレビドキュメンタリー劇場第10弾。ナレーションをつとめるのは女優・樹木希林。ふたりの来し方と暮らしから、この国がある時代に諦めてしまった本当の豊かさへの深い思索の旅が、ゆっくりとはじまります。