『台北ストーリー』+ほか1本/『恋恋風塵』+『童年往事 時の流れ』
11/22(土)・24(月)・26(水)・28(金)
併映作品は近日発表
台北ストーリー
11/23(日)・25(火)・27(木)
童年往事12:4017:25
恋恋風塵10:3015:1520:00
~21:55

▼チケット販売時刻▼

・初回からの二本立て >>> 9:50
・それ以降の回/ラスト1本 >>> 各回その直前の回が始まって10分後

★『台北ストーリー』の併映作品・タイムテーブルは近日発表いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★指定席でご案内しております。チケットの販売は窓口のみとなります。受付にお時間がかかることが予想されますので、ご来場の際はお時間に余裕を持ってお越しください。
★そのほか、ご入場システムに関する詳細は、「劇場案内」ページをお読みください。

台北ストーリー 4Kレストア・デジタルリマスター版
Taipei Story

開映時間 【11/22(土)・24(月)・26(水)・28(金)】
エドワード・ヤン監督作品/1985年/台湾/119分/DCP

■監督 エドワード・ヤン
■共同脚本 エドワード・ヤン/ホウ・シャオシェン
■脚本 チュー・ティエンウェン
■撮影 ヤン・ウェイハン
■音楽 ヨーヨー・マ

■出演 ホウ・シャオシェン/ツァイ・チン/ウー・ニェンチェン/クー・イーチェン

■1985年ロカルノ国際映画祭審査員特別賞

■パンフレット販売なし

©3H productions Ltd. All Rights Reserved.

★当館では2K上映となります。

この街は、そして私たちはこれからどこに向かってゆくのだろう。

台北市内のガランとしたマンションの空き家を訪れる男女2人。女は、ステレオをあそこに、テレビはここに、と夢を膨らませている。男は気のない様子でバッティングの素振りのフォームをしながら「内装に金がかかりそうだ」、「わたし、今度昇進するから大丈夫」。

過去に囚われた男と未来に想いを馳せる女のすれ違いが、変わりゆく台北の街並みに重ねられ、やがて思いもよらない結末を呼び込む…。

監督:エドワード・ヤン×主演:ホウ・シャオシェン 「台湾ニューシネマのもっとも幸せな瞬間」に誕生した奇跡の一本

エドワード・ヤンが、『恐怖分子』の前年に撮りあげた長篇第2作。すでに『風櫃の少年』『冬冬の夏休み』などを発表していた盟友ホウ・シャオシェンが、エドワード・ヤンのために自宅を抵当に入れてまで製作費を捻出し完成へとこぎつけた、凄まじい強度を孕んだ野心作だ。ホウ・シャオシェン自身が主演を務め、この後エドワード・ヤンと結婚することになる台湾の人気シンガー、ツァイ・チンが共演している。

「『台北ストーリー』の主人公2人は、それぞれ台北の過去と未来を表している。過去から未来への移行というのがテーマだ」とエドワード・ヤンがいう通り、80年代なかば、日に日に変貌を遂げていたアジアの大都市・台北そのものが映画のもう一人の主役といえる。

ながらく日本で見られる機会がなかった本作だが、マーティン・スコセッシ率いるフィルム・ファウンデーションにより4Kデジタル修復が実現、エドワード・ヤンの生誕70年・没後10年となる2017年に日本で公開された。

併映作品は近日発表いたします。
coming soon

開映時間 【11/22(土)・24(月)・26(水)・28(金)】

童年往事 時の流れ
A Time to Live, a Time to Die

開映時間 【11/23(日)・25(火)・27(木)】12:40 / 17:25
ホウ・シャオシェン監督作品/1985年/台湾/138分/Blu-ray

■監督・脚本 ホウ・シャオシェン
■製作 シュ・クオリャン
■脚本 チュー・ティエンウェン
■撮影 リー・ピンビン
■音楽 ウー・チューチュー

■出演 ユー・アンシュン/シン・シューフェン/ティエン・ファン/メイ・ファン

■1986年ベルリン国際映画祭映画批評家賞/ロッテルダム国際映画祭最優秀非欧米映画賞

■パンフレット販売なし

© 2014 Taiwan Film and Audiovisual Institute. All rights reserved.

今でも、たびたび思い出す。年老いた祖母の、大陸へ帰る道は、幼いころわたしと歩いたあの道なのか。一緒にザクロをとった、あの道なのか。

阿考(アハ)は1947年に広東省に生まれ、1歳のときに一家で台湾に移住した。阿考をふくめ5人の兄弟と、年老いた祖母、両親が彼の家族である。父は体が弱く自宅で療養の身だ。客家(ハッカ)語しかできない祖母は、北京語でアシャオと発音する「阿考」の名をアハと呼んだ。それでアハが彼のあだ名になった。

阿考は村の子供たちのあいだでガキ大将的な存在になり、のびのびと成長する。しかし、父の健康は思わしくなく、ときおり吐血する姿は子供心に小さな影を落としていた…。

少年の成長の年代記を、彼と家族の日常をめぐるささやかな出来事で綴ったホウ・シャオシェン監督の自伝的作品。

タイトルが示す通り、子供の頃の思い出を回想したものである。ホウ・シャオシェン監督が自身の青少年時代を家族の姿も含めて描き出し、彼の映画としては最も自伝的要素が強い作品となっている。阿考という少年の小学生から高校生にいたる成長の年代記。そのなかで、遊び仲間との悪戯、入学試験、淡い初恋、そして家族との死別が綴られていく。そのひとつひとつのエピソードの積み重ねはいわゆるドラマチックなものではなく、淡々と走馬灯のように流れていく。

ホウ監督は本作ではじめてリー・ピンビンを撮影監督に起用。繊細な光の表現が評価され、リー・ピンビンはやがて台湾を代表するカメラマンとして国際的に活躍するようになった。主人公・阿考を演じたユー・アンシュンはこの作品までは無名であったが、以後は今日にいたるまでテレビや映画で活躍している。

恋恋風塵
Dust in the Wind

開映時間 【11/23(日)・25(火)・27(木)】10:30 / 15:15 / 20:00(~終映21:55)
ホウ・シャオシェン監督作品/1987年/台湾/110分/DCP

■監督 ホウ・シャオシェン
■脚本 ウー・ニェンツェン/チュー・ティエンウェン
■撮影 リー・ピンビン
■音楽 チェン・ミンジャン

■出演 ワン・ジンウェン/シン・シューフェン/リー・ティエンルー/リン・ヤン/メイ・ファン/チェン・シューファン

■1987年ベルリン国際映画祭フォーラム部門招待作品/ナント三大陸映画祭最優秀撮影賞・最優秀音楽賞受賞

■パンフレット販売なし

© 2014 Taiwan Film and Audiovisual Institute. All rights reserved.

風塵のように散ってもなお 思いこがれる愛がある

1960年代末。山村で幼い頃から常に一緒に育てられた幼馴染の少年アワンと少女アフン。アワンは成績優秀だったが家が貧しく、家計を助けるために、台北に出て働きながら夜間学校に通っている。アフンも一年遅れて台北に来て働き始めた。大都会台北で二人の絆はさらに強くなり、何時しかお互いに愛情を抱くようになる。しかし、アワンは兵役につかねばならなくなり、二人は互いに手紙を送り合うことで互いの近況を報告し合うが、いつしか、アフンからの手紙は届かなくなり…。

胸にせまる抒情、忘れえぬ感動 ホウ・シャオシェン監督80年代の代表作!

『恋恋風塵』はホウ・シャオシェン監督の長編第七作。兵役と青春の終章を深く繊細に描き、監督としての評価を決定づけた傑作である。風のぬくもり、空気の色、光のあたたかさ。美しい台湾の原風景を背景に、瑞々しい恋物語が綴られる。素人を大胆に主役に据え、人間そのものの持ち味が生き生きと引き出されているところが初期のホウ演出の大きな魅力のひとつだが、この作品の主役二人も全くの新人。少女アフンを演じたシン・シューフェンは『童年往事 時の流れ』に続く二作目で主役に大抜擢され、その後も『悲情城市』までホウ作品のミューズとなった。

「恋恋風塵」というタイトルはホウ監督がつけたもので、風塵とは、とるにたりぬほどの、どこに行ってしまうかわからないほどのという意味である。英題は「DUST IN THE WIND」。