toppic
director

監督・脚本・編集・出演■
オタール・イオセリアーニ

1934年2月2日、旧ソ連グルジア共和国生まれ。トビリシ高等音楽学院に入学後、ピアノ、作曲、指揮を学び、1953〜55年モスクワ大学で応用数学を専攻。

56年、モスクワの国立映画大学(VGIK)の監督科に入学し、アレクサンドル・ドヴジェンコのもとで演出を学ぶ。62年に中篇デビュー作『四月』を制作するが、この作品は当局によって「抽象的、形式主義的」という理由で上映を禁止される。次作『落葉』(66)も同様に上映禁止の処分を受けるが、この作品でカンヌ国際映画祭国際批評家連盟賞と第一回ジョルジュ・サドゥール賞を受賞し、イオセリアーニの名前は一躍海外で知られるところとなる。

70年に『歌うつぐみがおりました』、75年に『田園詩』を監督。79年、活動の拠点をパリに移す。パリ移住後はTV放映用の作品を数本制作しながら、『月の寵児たち』(84)、『そして光ありき』(89)、『蝶採り』(94)、『群盗、第七章』(96)といった劇映画を制作。これらの4作品はいずれもヴェネチア国際映画祭で審査員特別賞を受賞するという快挙を達成。99年、カンヌ国際映画祭に特別招待作品として出品された『素敵な歌と舟はゆく』がルイ・デリュック賞、ヨーロッパ映画アカデミー選出による年間最優秀批評家連盟賞を受賞。

2000年のカンヌ国際映画祭ではカメラドール審査委員長を務め、同時に『四月』の復刻版が特別上映された。2002年の『月曜日に乾杯!』はベルリン国際映画祭で銀熊賞(監督賞)と国際批評家連盟賞をダブル受賞し、日本でも大ヒットを記録。2006年に『ここに幸あり』を発表。来年2012年2月には、最新作『汽車はふたたび故郷へ』の日本公開が控えている。アンドレイ・タルコフスキーが「現代ソ連で一番尊敬する映画作家」に名を挙げるなど、ヨーロッパを中心に世界各国で絶大な人気とゆるぎない評価を得ている名匠である。

フィルモグラフィ

・四月(62)
・落葉(66)
・歌うつぐみがおりました(70)
・田園詩(76)
・月の寵児たち(84)
・そして光ありき(89)
・蝶採り(92)
・群盗、第7章(96)
・素敵な歌と舟はゆく(99)
・月曜日に乾杯!(02)
・ここに幸あり(06)
・汽車はふたたび故郷へ(10)


グルジア出身の名匠、オタール・イオセリアーニ。
のんびりとしておかしみに満ちた彼の映画は、しかし冷徹である。

『月曜日に乾杯!』のヴァンサンにとって人生とは、煙草を吸う、そんな些細なことさえも自由にはならない毎日のこと。仕事に疲れて帰れば妻にあれこれ言いつけられ、子供たちには無視される。ある日、ヴァンサンはふらりと旅に出てしまうが、彼の不在に周囲は気づかない。

『ここに幸あり』のヴァンサンにとって人生とは、大臣の仕事をテキトーにこなし、贅沢三昧の妻に腹を立てる毎日のこと。失言によって突然失脚したヴァンサンは、妻に逃げられ、家を引き渡し、ほとんど散財した状態で故郷に戻る。

この無関心と憂鬱の苦々しい現実から、旅や帰郷によって一旦は離脱した彼らだが、行き着いた先でも同じような悲喜こもごもが繰り広げられているのを目の当たりにする。陽に美しく輝く小川の底には必ず泥が沈んでいるように、幸福そうに見える他所の暮らしも決して楽園のようにはいかない。イオセリアーニは、そんな現実からの逃避を語るのではない。誰もその現実からは逃れられないと断言した上で、躊躇なく水に両手を差し入れ、何もかも残さず掬い取る。底に沈んだ冷たい泥さえも。

手のひらでやがて温もりを帯びる、2人のヴァンサン、それぞれの人生。単調で味気ない毎日に心を潰し、目の前の権力や金品に自分の価値を奪われていた頃には見えなかった、或いは見るのをやめていたのかもしれない――人生の本当の豊かさは、すぐ近くで彼らを待っていた。

ノンシャランなコメディ、その気楽さの根底にあるのは、社会と人を明晰に分析する叡智と、昔ながらの人間関係―よりリアルで確かだった―が忘れ去られることへの憂い、そして何より人間肯定の慈愛に満ちた眼差しだ。

イオセリアーニの映画は、だから味わい深い。

まるで巨大なパズルを組み立てていくかのように、カメラは個々のピース、一人ひとりをつぶさに追いかけながら、緻密に計算されたロングショットで全体をゆったりかきまわし、繋げていく。うだつの上がらない主人公たち、行く先々で出会うエキセントリックな人々。イオセリアーニ自らも、やや変人の画家やほら吹き侯爵となって冴えたコメディアンぶりを披露している(これがおかしくって最高!)。

どっしりと構えた落ち着きぶりに小気味良いユーモアを刻む独特のリズム。平凡をも非凡に魅せる、名匠の技が光る。

イオセリアーニの映画は笑い、歌う。友を持ち、集い、大いに飲み、語り合おうじゃないかと。本当に大切なものは何か、果たして君はそれを持っているのかと、時に寛容な、時に大胆不敵な微笑をうかべて佇んでいる。それはいつの時代にも共通する、愚かだが愛すべき私たちの寓話なのだ。

おわりに――

労働時間が世界トップクラスをキープし続けているこの国に生き、疲弊し、喪失感を埋め合わせようとする現代の日本人。相変わらず、いやますます「癒し」やら「ゆるさ」やらを求めて加速する悲鳴が、インスタントの癒し系商品や体温のないデジタルの世界に吸収されていくのは味気なく、むなしい。

そんな中、3.11を経験した私たちは今、誰よりも“本当の何か”を欲している。本当の愛、本当の絆、本当の優しさ、本当の豊かさ、本当の強さ、本当の、真実。

儘にならぬが浮世の常か、とは言え私たちは、ここで心を閉ざすわけにはいかないのだろう。凛と佇むイオセリアーニ作品を観かえしながら、ふと日本の明日を想った。

「落ち着いてください。そして、平和のなかに暮らしてください。日本を襲う一番大きな不幸が自然災害だけで済みますように」――オタール・イオセリアーニ(今年6月来日時に/フランス映画祭2011参照

(ザジ)



ここに幸あり
JARDINS EN AUTOMNE
(2006年 フランス/イタリア/ロシア 121分 ビスタ/SRD)
pic
2011年12月17日から12月23日まで上映
■監督・脚本・編集・出演 オタール・イオセリアーニ
■編集 エヴァ・レンキュヴィチュ
■撮影 ウィリアム・ルプシャンスキー
■美術・出演 マニュ・ド・ショヴィニ
■美術 イヴ・ブロヴェ
■音楽 ニコラ・ズラビシュヴィリ

■出演 セヴラン・ブランシェ/ミシェル・ピコリ/ジャン・ドゥーシェ/リリ・ラヴィーナ/アルベール・マンディ/ヤニック・カルパンティエ

ヴァンサン大臣、失脚す。
「ただ生きていることの幸せ」をノンシャランと謳い、
不条理な世の中を反骨精神で笑いとばす
名匠・イオセリアーニの真骨頂!

pic現代のパリ。突然大臣の職を追われ、仕事とお金を失った主人公ヴァンサン。妻は愛想をつかし、住む家もなくなって…。だけど、何もかも無くしたかわりに、大臣として働いていた頃にはなかった自由を得て、ヴァンサンは昔住んでいた場所に帰り、懐かしい友だちと再会しお酒を飲んで歌をうたい、音楽を奏で、心優しき女性たちに次々と出会い、癒されていく。思いがけず訪れた“人生の休暇”によって、ヴァンサンは改めて「この世はつらく厳しいことばかりだけれど、生きていればそれだけで幸せだ」と気づくのだ。ただ生きていることの尊さと幸せ――。何にもまして美しい人間賛歌がここにある。とりあえず、肩ひじはらずにワインでも飲んで、のんびりしよう。

今いる場所が、いちばん幸せ。
お金や物、肩書じゃない
ほんとうの豊かさがここにある。

pic『素敵な歌と舟はゆく』『月曜日に乾杯!』、そして本作『ここに幸あり』のヒットによって一躍その名を日本に知らしめたグルジア出身の名匠、オタール・イオセリアーニ。カンヌやベルリン、ヴェネツィアなど海外の名だたる映画祭で数々の賞を受賞するなど、世界各国でゆるぎない評価を得ている。人間から動物まで続々と登場する個性的なキャラクター、しりとりのようにつながるユーモラスなエピソード、作品に漂うノンシャランとした空気、この世の不条理を笑いとばす反骨精神がイオセリアーニ映画の魅力だ。映画を通してイオセリアーニは、「人と人との結びつき」こそが大切で、「誰かの友人であることを喜んだり、その誰かと幸せな時間を過ごしたりすること」が人生を豊かにするのだと語り続けてきた。本作もまた、不安な時代を生きる私たちにちょっと立ち止まってみることの大切さを教えてくれる、美しい人生の寓話である。

picまた、世界的名優ミシェル・ピコリ(『家路』『美しき諍い女(いさかいめ)』)が、なんとヴァンサンの母親役で出演しているのも大きな見どころ。まったくの違和感なしに女性になりきったミシェル・ピコリの見事な変貌ぶりにご注目!


このページのトップへ
line

月曜日に乾杯!
LUNDI MATIN
(2002年 フランス/イタリア 127分 ビスタ/SR)
pic
2011年12月17日から12月23日まで上映
■監督・脚本・編集・出演 オタール・イオセリアーニ
■編集 エヴァ・レンキュヴィチュ
■撮影 ウィリアム・ルプシャンスキー
■美術・出演 マニュ・ド・ショヴィニ
■音楽 ニコラ・ズラビシュヴィリ

■出演 ジャック・ビドウ/アンヌ・クラヴズ=タルナヴスキ/ナルダ・ブランシェ/ラズラフ・キンスキー/ダト・タリエラシュヴィリ/アドリアン・パショー/アリーゴ・モッツォ/ジェレミー・ロシニュー/ヤニック・カルパンティエ

■ベルリン国際映画祭銀熊賞(監督賞)/国際批評家連盟賞

ヴァンサン、ちょっとヴェニスへ行ってきます。

月曜日の朝、誰もが抱く憂鬱――これから1週間、変化のない毎日を送らなければならない。ヴァンサンは毎朝5時に起き、1時間半もかけて工場まで通っている。工場ではタバコを吸うこともできず、単調な仕事をこなすだけ。家では雑用ばかり言いつけられて、お楽しみの絵を描くこともままらない。もう、そんなあくせくした日常にさようなら! ワイン片手にヴァンサンは、一路水の都ヴェニスへ“ふらっと”旅に出てしまう。

ハプニングに見舞われながらも、気のいい仲間たちと出会い意気投合。美しいヴェニスの風景を肴に、飲んで、歌って、語らって…いつしかヴァンサンの心も軽くなってゆくのでありました。さあ、出かけよう。ヴァンサンと一緒に気ままな旅へ! ゆっくりやってくる幸せを噛みしめながら。

イオセリアーニがほんの軽くふれるだけで、
これまで輝くことのなかった世界はいきいきと動き出す。
――テレラマ誌(仏)

『月曜日に乾杯!』には、突如旅に出る主人公ヴァンサンを筆頭に、たまらなく魅力的なキャラクターがたくさん登場する。くわえタバコでスポーツカーをぶっ飛ばすイカしたおばあちゃん、覗きが趣味の好色な牧師、 手紙を盗み読む郵便配達、のっそり歩くワニを連れたジプシー、自由に遊ぶ子供たち、女装したトイレ番(名だたる映画監督と仕事をしてきた美術監督、マニュ・ド・ショヴィニが好演!)、見栄っ張りの侯爵など…(この侯爵役は、ぴったりの役者が見つからなかったという理由でイオセリアーニ自身が演じている。滑稽で憎めないインチキぶりは本作で最も笑わせてくれるキャラクターのひとつだ)。

愛すべき登場人物(動物)たちが、フランスの田舎とヴェニスを舞台に、交錯し繰り広げるいくつものエピソードは、まるで絵本をめくるような楽しさに満ちている。それらは、やがてゆっくりと繋がって、ひとつの素敵な物語となり、観る者すべてに至福の時間を与えてくれるのだ。 自然なのに突拍子もなく、しかしすっと入り込んでくる…あなたの心をゆっくり+刺激的にときほぐしてくれる、至福のハートフル・コメディ!


このページのトップへ