toppic

川島雄三

1918年青森県生まれ。1938年に松竹に入社、小津安二郎、木下恵介などの助監督を経て『還ってきた男』で44年監督デビュー。戦時中らしからぬ軽妙なタッチで松竹映画に新風を吹き込む。

戦後はプログラムピクチャア路線で活躍。1954年、今村昌平、中平康らとともに日活へ移籍。傑作喜劇『幕末太陽傳』発表後、1957年、東宝傘下の東京映画に移籍。佳作、快作を次々に手掛ける。

また、当時の映画監督としてはかなりの洒落者で、腕時計のベルトをその日の服の色に合わせていたという。1963年6月11日没。享年45。

フィルモグラフィ

・還ってきた男(1944)
・追ひつ追はれつ(1946)
・笑ふ宝船(1946)
・深夜の市長(1947)
・追跡者(1948)
・シミキンのオオ!市民諸君(1948)
・シミキンのスポーツ王(1949)
・夢を召しませ(1950)
・女優と名探偵(1950)
・天使も夢を見る(1951)
・適齢三人娘(1951)
・とんかつ大将(1952)
・相惚れトコトン同士(1952)
・娘はかく抗議する(1952)
・こんな私じゃなかったに(1952)
・明日は月給日(1952)
・学生社長(1953)
・花吹く風(1953)
・新東京行進曲(1953)
・純潔革命(1953)
・東京マダムと大阪夫人(1953)
・お嬢さん社長(1953)
・真実一路(1954)
・昨日と明日の間(1954)
・愛のお荷物(1955)
・あした来る人(1955)
・銀座二十四帖(1955)
・風船(1956)
・洲崎パラダイス 赤信号(1956)
・わが町(1956)
・飢える魂(1956)
・続・飢える魂(1956)
・幕末太陽傳(1957)
・女であること(1958)
・暖簾(1958)
・グラマ島の誘惑(1959)
・貸間あり(1959)
・人も歩けば(1960)
・接吻泥棒(1960)
・夜の流れ(1960)
・赤坂の姉妹 夜の肌(1960)
・縞の背広の親分衆
・特急にっぽん(1961)
・女は二度生まれる(1961)
・花影(1961)
・雁の寺(1962)
・青べか物語(1962)
・箱根山(1962)
・しとやかな獣(1962)
・喜劇 とんかつ一代(1963)
・イチかバチか(1963)

「花に嵐の例えもあるぞ サヨナラだけが人生だ」

今回の2本立ては、昨年で生誕90周年を迎えた川島雄三監督の代表作『しとやかな獣』と『幕末太陽傳』。 川島雄三監督の石碑には、助監督であった故・今村昌平監督の手によって「映画監督川島雄三の碑」 そして川島監督が好きだった言葉「花に嵐の例えもあるぞ サヨナラだけが人生だ」 が俳優・森繁久爾さんの手によって刻まれている。その全文は…

コノサカズキヲ受ケテクレ ドウゾナミナミツガシテオクレ ハナニアラシノタトエモアルゾ 「サヨナラ」ダケガ人生ダ ―訳:井伏鱒二『厄除け詩集』より、于武陵(うぶりょう)の五言絶句「勧酒」

軽妙洒脱、モダニスト、シニック、ユニーク、酒豪、無頼、伊達男。 数々の形容詞を持つ川島雄三監督。 松竹→日活→東宝→大映へと渡り歩いた監督のフィルモグラフィは計51作品にも及ぶ。

監督の映画は「一期」を感じるものが多い。 しかし「一期は夢よ、ただ狂へ」というのともどこか違う。 一期をただ生きる厚かましさと慎ましさ、素晴らしさとやるせなさ、のように相反するものを共存させる。 そして、たった一度きりの人生と人生がすれ違う時を描く。 川島喜劇はそのときに生まれる人生の機微とエネルギーを決して見逃さず捕らえるところにある。

今回上映する『幕末太陽傳』と『しとやかな獣』はその結晶として特に今でも評価の高い作品。 観て頂けたらきっと満足して頂ける映画だと思います。

しとやかな獣 (1962年 日本 96分 シネスコ・MONO)
pic■上映日 2009年6月13日から6月19日まで
■監督 川島雄三
■脚本・原作 新藤兼人
■出演 若尾文子/伊藤雄之助/山岡久乃/浜田ゆう子/川畑愛光/高松英郎/小沢昭一/船越英二/ミヤコ蝶々
★本編はカラーです。

守銭奴の軍人一家と、彼らを上回る悪女。金のためにモラルなど捨て去った人々の騙し合いが、狭い公団住宅の室内だけで展開する、ブラック・コメディの傑作。川島雄三監督の49作目の作品であり、ミューズ・若尾文子とのコンビは3作目となる。

早すぎた風刺劇

今年の初めにもケラリーノ・サンドロヴィッチの演出によって舞台で上演されるなど、今でも多くの作家に影響を与えている本作。しかし、この映画を大映で作る三年前に東宝にキャンセルされ、公開されても興行的には正月1週の成績としては最下位となった。

pic監督が「『しとやかな獣』を里程標として、ここから出発しようという気があるのです」と語る本作は、如実に監督の時代性と、当時の日本映画界や観客とを分けることになったのかもしれない。監督がモダニストと呼ばれる所以が、この風刺劇を観ることでよく分かる気がする。

─―ゆらゆらと浮いているような団地アパートの五階にある一室を舞台に繰り広げられる、守銭奴たちの飽くことのなき物欲と生活。父親である前田時造が元海軍中佐で戦後どん底の生活をした。それがそもそもの守銭奴の始まりで、妻のよしのを始め、息子の実と娘の友子にもまた、守銭奴を守らなくてはどうなるかということを教えている。

この家族と同類の猛者が、若尾文子演じる会計係の三谷幸枝。前田実と内通して横領し、税務署の神谷までをもまたにかけ、さらにそのうえ社長の香取にも貢がせている。会社の金はめぐりめぐって幸枝に入ってくるようになっているのだ。さすがの前田一家も幸枝を見て感嘆する。しかしこの幸枝にも、子供を抱えて夫に死なれたという過去がある。

人間の面の皮を剥いだところにある本能を描く・・・というと、ドロドロした汚いものを想像して拒絶感があるけれど、本作には不思議にもそれが自然に受け入れられてしまうようなところがある。滑稽で、どこかかなしくも見える彼らの姿は人間の逃れられない「性(さが)」を私たちに感じさせる。

一方でこんなに突飛な守銭奴はいるわけがないと冷静な考えがふと浮かぶのだが、それでもこの作品はすぐその考えを打ち消してしまう。

「僕はこの道を行かざるを得ないでしょう。人にわかる、わからないという、ということだけではなくして、自分が見て恥ずかしいものは、これから作ってはいけないのではないか、と思います。」

という監督の、舞台設定やテーマなどの独創性もさることながら、人間の両面の価値を、切れと情緒とリアリティをもって描かれた本作は、モラルなき人々を題材にして描くことの中にある「描写のモラル」というものの必要を訴えているのかもしれない。

★本編はカラーです。

このページのトップへ

幕末太陽傳 (1957年 日本 110分 スタンダード・MONO)
pic■上映日 2009年6月13日から6月19日まで上映 ■監督・脚本 川島雄三
■脚本 田中啓一/今村昌平
■出演 フランキー堺/左幸子/南田洋子/石原裕次郎/芦川いづみ/市村俊幸/金子信雄/山岡久乃/梅野泰靖/織田政雄/岡田真澄

■1957年ブルーリボン賞主演男優賞/1957年キネマ旬報ベストテン4位/1957年キネマ旬報主演男優賞

古典落語 『居残り佐平次』をベースに、『品川心中』などの噺を随所に挿入し、幕末の騒乱の中を軽快に泳ぐ自由人・佐平次をテンポ良く描く。キネマ旬報が1990年に行った「オールタイムベスト・ベスト100」の日本映画編において5位にランクイン、川島雄三監督の代表作であるとともに、映画史上に残る傑作。

走れ、走れ、走れ!!

pic本作は落語の登場人物と挿話を幕末一新の時代背景に置いて、ストーリーに一種の寓話的な広がりを持たせることに成功した群像時代劇。

落語はキャラクターの宝庫だ。罪深に見えるけれど、どこか憎めない人物がたくさん登場する。いい加減だったり怠けものだったり減らず口ばかり叩いたりする。でたらめな人たちだなぁ…とても尊敬はできない、と思う。だけどこの文明社会を誇り、表を繕って欠点を排除して暮らしても人生はそう上手くは転がらない。自分でも分っていないような憧れや期待を捨て去れず、悔いも残すものだ。

pic「落語は人間の業を肯定することにある」と某落語家が言うように、落語の登場人物は無理して理想的に暮らそうとも思ってないように見えるのに、そのままでもいいんじゃないかと思わせるようなところがある。そこが、妙に魅力的なのだ。フランキー堺演じる「居残り佐平次」がまさにその1人。さらには、石原裕次郎演じる高杉晋作「おもしろき こともなき世を おもしろく」と辞世の句を詠む彼と佐平次との出会いは実際はなかったことなのにも関わらず運命的とも思えて、面白い。

この一癖も二癖もある人物たちが幕末一新のその時、相模屋(今の品川のあたりにある女郎屋)に集まる。高杉を始めとした攘夷の志士、板頭(No.1)を競うこはるとおそめ、父の借金の方で働かされているおひさと駆け落ちを画策する相模屋の放蕩息子・徳次郎。幾重にも重なる出来事(『品川心中』のエピソードも盛り込まれている)を佐平次が軽妙に捌いていく痛快さ、愉快さと言ったら!!

picしかしそんな佐平次でも、ふと影が落ちるような気配があるのが川島喜劇に妙味を添えるシニカルな一面。佐平次でさえも、ただ風のようには生きられない。その佐平次が「手前一人の才覚で世渡りするからにゃア、へへ、首が飛んでも、動いてみせまさア!」と啖呵を切るのだからたまらない。

人生は成り行きしかない。しかし、成り行きに任せて生きるとはなんとたくましき精神を必要とすることだろう。監督はそれを「積極的な逃避」と云う。だから佐平次は走る走る、走るのだ。その姿が呼び起こす心臓を揺らすような感動は一度体験すれば忘れることはできません。是非今一度ご鑑賞下さい。

(ぽっけ)




このページのトップへ